Skip to content
アクティブシニアライフ協会

アクティブシニアライフ協会

Primary Menu
  • ホーム
  • 協会について
    • 概要・目的
    • 活動報告
  • 葛城登山
    • 葛城山の四季
    • 葛城山の花々
    • 山のルールを守ってください!
  • 登山コース
  • スタンプカード
  • 福祉サポート関連
    • 福祉トピックス
    • 認知症サポート
    • 手話は言語!
    • がん患者サポート
    • がん”語らい”カフェ
  • お問い合わせ
  • Home
  • 【日々を楽しむ】京都・丹後半島をひとめぐり
  • 02.日々を楽しむ

【日々を楽しむ】京都・丹後半島をひとめぐり

2016-06-28

2016年6月 丹後半島に出掛けました。

名所巡りと海辺の散策が楽しみです。


まずは「舟屋」で有名な伊根町を訪れました。
6406

 

海のぎりぎりに家々が並んでますね。
見てのとおり家の一階が自動車ではなく、「舟」のガレージになっています。
6407

 

次は、冬場はカニが美味しい間人(たいざ)にやってきました。

「立岩(たていわ)」の堂々たる姿が見えます。
6424

 

聖徳太子の母である穴穂部間人皇后(あなほべのはしうどのひめみこ)の名前が、ここ間人(たいざ)の由来になったとか。

その言い伝えから、この地に間人皇后(はしうどこうごう)と聖徳太子の母子像があるのだそうです。
6418

 

夕日ヶ浦に陽が落ちてゆきます。
6436

 

今回のお宿は、網野町・夕日ヶ浦温泉の「一望館」さんです。

マネージャーさんがとても親切で、心地よいおもてなしを提供してくださいました。
6445

 

翌朝早起きをして、海岸の散策を楽しみました。

山歩きももちろん好きなのですが、潮風を受けながら海辺を歩くのも、また格別ですね。
6446
6447

 

最後は丹後半島の景勝地、天橋立です。
6512

 

さすがの良い眺めです。

ベストショットが撮れました!
6509

 

魅力的なスポットをたくさん回ることができ、とても満足した丹後半島の旅でした。


▲このページのトップへ

Continue Reading

Previous: 葛城山 梅雨晴れと小さな花々
Next: 葛城山 アジサイと白くけむる山頂

関連記事

5/25 狭和楽美茶会のお知らせ 1 min read
  • 01.葛城山 登山
  • 02.日々を楽しむ

5/25 狭和楽美茶会のお知らせ

2025-05-02
4/27 狭山池まつり終了しました
  • 01.葛城山 登山
  • 02.日々を楽しむ

4/27 狭山池まつり終了しました

2025-05-01
4/27 狭山池まつりに出店します!
  • 02.日々を楽しむ

4/27 狭山池まつりに出店します!

2025-04-17
10/25・26リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025泉州かいづか開催のお知らせ
  • 02.日々を楽しむ
  • 09.がん患者サポート

10/25・26リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025泉州かいづか開催のお知らせ

2025-04-17
バレーボールチーム「クボタスピアーズ大阪」観戦記 1 min read
  • 02.日々を楽しむ

バレーボールチーム「クボタスピアーズ大阪」観戦記

2025-01-31
りんくう公園を楽しくぶらり歩き
  • 01.葛城山 登山
  • 02.日々を楽しむ

りんくう公園を楽しくぶらり歩き

2025-01-21

登山コース紹介


葛城山登山コース紹介:天狗谷ルート
葛城山登山道は、大阪方面、奈良方面と色々なコースがあります。ここでは大阪府河南町青崩(あおげ)、水越トンネル前登り口からの「天狗谷ルート」をご紹介します。上のパネルをクリックしてください。

カテゴリー別 投稿記事

  • 01.葛城山 登山 (719)
  • 02.日々を楽しむ (227)
  • 03.なかまの畑 (74)
  • 04.活動報告 (21)
  • 05.葛城山かるた (14)
  • 06.その他の活動 (14)
  • 07.福祉トピックス (11)
  • 08.認知症サポート (12)
  • 09.がん患者サポート (17)
  • 10.手話は言語 (3)

活動報告

  • 令和6年度 理事会総会を開催しました
  • 令和5年度 総会を開催しました
  • 認知症支援を!オレンジライトアップ実施
  • 令和4年度 理事会・総会を開催しました

バックナンバー

© 2024 NPO法人 アクティブシニアライフ協会. | Magnitude by AF themes.