Skip to content
アクティブシニアライフ協会

アクティブシニアライフ協会

Primary Menu
  • ホーム
  • 協会について
    • 概要・目的
    • 活動報告
  • 葛城登山
    • 葛城山の四季
    • 葛城山の花々
    • 山のルールを守ってください!
  • 登山コース
  • スタンプカード
  • 福祉サポート関連
    • 福祉トピックス
    • 認知症サポート
    • 手話は言語!
    • がん患者サポート
    • がん”語らい”カフェ
  • お問い合わせ
  • Home
  • 葛城山 天狗谷ルートの現状と色づく山々
  • 01.葛城山 登山

葛城山 天狗谷ルートの現状と色づく山々

2017-11-20

2017年11月12日(日)
2週連続の台風や所用が重なり1ヶ月ぶりの葛城山です。

先の登山有志から情報は得ていましたが、天狗谷ルートの様変わりにはビックリです(驚)!!!

以前に修正した道は陥没、川の様変わり、土砂崩れ・・・
自然の驚異を思い知らされました。

 

途中からは、今までの道は無くなり川の中を進む感じです。

 

倒木がルートを遮り、途中で引き返す方々も見受けられました。

 

休憩場所の水のみ場も様子がすっかり変っています。

しかしながら、水飲み場から先は普段どおりの天狗谷です。

皆様も天狗谷ルートで登山の際は、水飲み場までは充分に注意して登って下さい。

地面もまだまだ固まっていませんので、路肩を避け、足場を確かめ慎重にお願いします。

 

苦労しながら登山を楽しみ山頂へ行くと、色付き始めた木々が出迎えてくれました!


 

山頂から見える金剛山も色付いていますでしょ♪


 

奈良側は雲の隙間からの日差しが綺麗に見えます。

 

いつもの場所からの金剛山もスッキリ見えます。

ロッジから下りる階段も赤色が出てきましたね(笑)

 

下りはダイトレから水越峠を目指しましたが、ダイトレはいつもと変らずでしたのでスムーズに下山できました。

下山してみると水越の奈良側へ抜ける道は通行止めになっています。
バスも途中の道の補修作業で最終の転回場所までいけない状況でした。

秋の色付く葛城山!
皆様も登山の際は充分に注意して登って下さい。

【番外編】
鹿児島県にある曽木の滝へ行ってきました。

東洋のナイアガラと呼ばれているだけあって壮観な景色でした!!

 

皆様も鹿児島県に行かれることがありましたら、是非見てみて下さい!

Continue Reading

Previous: 【日々を楽しむ】鴻池新田会所を訪ねて
Next: 【日々を楽しむ】鴻池新田会所と「大阪の粋」

関連記事

ダイヤモンドトレイルのんびり歩き
  • 01.葛城山 登山

ダイヤモンドトレイルのんびり歩き

2025-07-14
【再掲】登山シーズン!マダニ対策をしっかりと
  • 01.葛城山 登山

【再掲】登山シーズン!マダニ対策をしっかりと

2025-07-10
大阪府河内長野市 滝畑ダム周辺をゆっくり散策 
  • 01.葛城山 登山

大阪府河内長野市 滝畑ダム周辺をゆっくり散策 

2025-07-08
和歌山県橋本市 山と川を歩く
  • 01.葛城山 登山

和歌山県橋本市 山と川を歩く

2025-07-01
奈良県御所市をのんびり散策
  • 01.葛城山 登山

奈良県御所市をのんびり散策

2025-06-24
大阪府河南町 小雨のウォーキング
  • 01.葛城山 登山

大阪府河南町 小雨のウォーキング

2025-06-17

登山コース紹介


葛城山登山コース紹介:天狗谷ルート
葛城山登山道は、大阪方面、奈良方面と色々なコースがあります。ここでは大阪府河南町青崩(あおげ)、水越トンネル前登り口からの「天狗谷ルート」をご紹介します。上のパネルをクリックしてください。

カテゴリー別 投稿記事

  • 01.葛城山 登山 (719)
  • 02.日々を楽しむ (227)
  • 03.なかまの畑 (74)
  • 04.活動報告 (21)
  • 05.葛城山かるた (14)
  • 06.その他の活動 (14)
  • 07.福祉トピックス (11)
  • 08.認知症サポート (12)
  • 09.がん患者サポート (17)
  • 10.手話は言語 (3)

活動報告

  • 令和6年度 理事会総会を開催しました
  • 令和5年度 総会を開催しました
  • 認知症支援を!オレンジライトアップ実施
  • 令和4年度 理事会・総会を開催しました

バックナンバー

© 2024 NPO法人 アクティブシニアライフ協会. | Magnitude by AF themes.