2014年6月21日(土)、有志にて葛城山登山を行いました。
登山道はいつもの天狗谷ルートです。
今回は、「登山道の整備」を目的に登りました。
整備目的で切られた木が、何らかの原因で登山道を
ふさいでいます。この後、除去しました。
登山道脇には「フタリシズカ」が咲いています。
心がなごみます(笑)。
最初の道の整備です。脇には「ヤマアジサイ」が
咲いています。この砂地を均(なら)しました。
砂地なので、滑りやすいところです。
持参したミニ熊手で砂を削りました。
ちょっと一休み…。
今日の葛城山はくもりでガスが出ていました。
登山道脇に「ヤマユリ」のつぼみを発見!
次回、登った時には咲いているでしょうか、
それとも咲き終わっているのでしょうか…。
「キイチゴ」です。見るからにおいしそうです(笑)。
次の登山道整備の地点に到着。ここでも、
階段の砂地をならして、歩きやすくしました。
本日最後の整備箇所です。丸太の階段を新設しました。
持参した材料と道具を使って、丸太の入る溝を掘り、
木の杭を木槌で打ち込みました。
2人で交代で作業です(笑)。
作業が終わり、道を進んでいると、またも
「ヤマアジサイ」に遭遇。
「ヤマアジサイ」の手前上に咲いている白い花は
「マタタビ」です(帰ってきて調べて判明!)。
そうです、その実を食べると猫が酔っぱらうという
マタタビです。人にとっては腰痛の薬になるそうです。
今回、登山道整備を目的に登りましたが、
労働した後の爽快な疲れを、道々の花々が
癒してくれました。
我々はこれも「楽しみながらの登山」と思っています。
登山は自然を見て、感じるだけでも楽しめます。
●「主な登山ルール・マナー一覧」←ココをクリックしてください。