【日々を楽しむ】冬の奈良 寺社巡りと盆梅展

2020年2月15日(土)
この日訪れたのは奈良市内。
あちこち歩いて足腰を鍛えながら、寺社巡りをして知見を広めたいと思います!
スタートは、奈良市菅原町の喜光寺(きこうじ)から。

喜光寺は721年に行基により建てられました。
蓮の名所としても知られているそうです。


喜光寺からすぐ近くの菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)に着きました。
お目当ては、毎年この時期に開催される「盆梅展」です。


丹精込めて育てられた見事な梅の鉢が、たくさん並べられていました。


様々な梅の品種を楽しめます。
令和二年の菅原天満宮「盆梅展」は3月8日(日)までだそうです。
梅の香りと早い春を感じてみてはいかがでしょうか?



次に訪れたのは、西大寺。


東西に五重塔が建てられていたそうですが、雷や戦で焼失してしまったそうです。

西大寺八幡神社を見ながらどんどん歩き、次に目指したのは・・・。


奈良市西ノ京町の薬師寺です。


薬師寺はおよそ1300年前に創建され、平城京遷都ののちの718年に今の場所に移されたそうです。
数々の建物が長い歴史の中で焼失し、今も再建が進められています。



朝から歩き始め、気が付けば5時頃までお昼ごはんを食べるのも忘れて歩いていました。
たくさんの歴史的建造物に触れ、大いに勉強になりました。
パワーをいただいたのか、約2万歩も元気に歩くことが出来ましたよ!