Skip to content
アクティブシニアライフ協会

アクティブシニアライフ協会

Primary Menu
  • ホーム
  • 協会について
    • 概要・目的
    • 活動報告
  • 葛城登山
    • 葛城山の四季
    • 葛城山の花々
    • 山のルールを守ってください!
  • 登山コース
  • スタンプカード
  • 福祉サポート関連
    • 福祉トピックス
    • 認知症サポート
    • 手話は言語!
    • がん患者サポート
    • がん”語らい”カフェ
  • お問い合わせ
  • Home
  • 【日々を楽しむ】8/12「陶芸教室」が開催されました!
  • 02.日々を楽しむ

【日々を楽しむ】8/12「陶芸教室」が開催されました!

2018-08-20 1 min read

8月12日、快晴の日曜日。

JR今宮駅近くのありんこ屋にて『陶芸教室』が開催されました。

☆★☆ありんこ屋さんのFacebookページはこちら!☆★☆

 

講師は、陶芸家(天志窯)の中西弘幸氏。

☆★☆天志窯さんのFacebookページはこちら!☆★☆

 

会場はありんこ屋という温かい雰囲気の料理店。

店長の松本さんの粋な計らいと、陶芸家の中西さんの真心で今回の企画が実現しました。


 

夏休みの宿題として頑張った子どもたち!以前から興味があって挑戦した大人たち!

皆さんの集中力と感性が素晴らしく、スタッフメンバーも息をのみながら見つめていました。

ひとり一人作陶が終わる度に拍手がおこり、良い笑顔で記念撮影をしました。


 

ろくろを使って丸くなったり細くなったり変化して、好みの形に整えていきます・・・。

同じ材料、土なのに、いろいろな個性が見出され、素敵な器が並んでいきました。

当日、中西氏の作品の展示販売コーナーも設けられました。

 

作陶の合間を見て、子供たちやお母さんたちから中西さんに質問タイムも。


 

仕上げは、天志窯(大阪狭山市の工房)で行われます。

焼き上がりが楽しみですね♪

 

参加者の皆さん、お疲れ様でした。楽しかったですね!

また、アドバイザーで協力いただいた小瀬さん、ありがとうございました。

Continue Reading

Previous: 葛城山 山の日、元気に夏登山
Next: 葛城山 嬉しい出会いと夏の山

関連記事

5/25 狭和楽美茶会のお知らせ 1 min read
  • 01.葛城山 登山
  • 02.日々を楽しむ

5/25 狭和楽美茶会のお知らせ

2025-05-02
4/27 狭山池まつり終了しました
  • 01.葛城山 登山
  • 02.日々を楽しむ

4/27 狭山池まつり終了しました

2025-05-01
4/27 狭山池まつりに出店します!
  • 02.日々を楽しむ

4/27 狭山池まつりに出店します!

2025-04-17
10/25・26リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025泉州かいづか開催のお知らせ
  • 02.日々を楽しむ
  • 09.がん患者サポート

10/25・26リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025泉州かいづか開催のお知らせ

2025-04-17
バレーボールチーム「クボタスピアーズ大阪」観戦記 1 min read
  • 02.日々を楽しむ

バレーボールチーム「クボタスピアーズ大阪」観戦記

2025-01-31
りんくう公園を楽しくぶらり歩き
  • 01.葛城山 登山
  • 02.日々を楽しむ

りんくう公園を楽しくぶらり歩き

2025-01-21

登山コース紹介


葛城山登山コース紹介:天狗谷ルート
葛城山登山道は、大阪方面、奈良方面と色々なコースがあります。ここでは大阪府河南町青崩(あおげ)、水越トンネル前登り口からの「天狗谷ルート」をご紹介します。上のパネルをクリックしてください。

カテゴリー別 投稿記事

  • 01.葛城山 登山 (719)
  • 02.日々を楽しむ (227)
  • 03.なかまの畑 (74)
  • 04.活動報告 (21)
  • 05.葛城山かるた (14)
  • 06.その他の活動 (14)
  • 07.福祉トピックス (11)
  • 08.認知症サポート (12)
  • 09.がん患者サポート (17)
  • 10.手話は言語 (3)

活動報告

  • 令和6年度 理事会総会を開催しました
  • 令和5年度 総会を開催しました
  • 認知症支援を!オレンジライトアップ実施
  • 令和4年度 理事会・総会を開催しました

バックナンバー

© 2024 NPO法人 アクティブシニアライフ協会. | Magnitude by AF themes.